爪切りの日は、なぜ1月7日?知っておくべき七草粥と爪切りの意外な関係


記事レベル 
【この記事は、4分で読めます】


今では何気なくやっている爪切り。でも実は、昔は新年で初めて爪を切る日が、1月7日に決まっていたって聞いたら、どう思いますか?

爪切りは日本古来より私たちの「健康」に強く関わっています。1月7日に爪切りするのも深い理由があるのです。

そこで今回は、なぜ1月7日に爪を切るのか?そして、爪切りの日が誕生した理由、また健康になれる正しい爪の切り方に迫っていきましょう。

この記事はこんなことを書いています

  • 1月7日が、爪切りの日になった理由
  • 昔の人は、1月7日に何をやっていたのか?
  • つい人に教えたくなる正しい爪の切り方

1月7日は、新年で初めて爪を切る日

1月7日は、爪切りの日です。その由来は、新年で初めて爪を切る日は「七草爪(ななくさづめ)」と言われ、春の七草を浸した水、または七草をゆでた汁に爪につけて、爪を柔らかくしてから爪を切ると、その年は一年間病気にかからないと言われているからです。

1月7日の爪切りの日は、他にも「七日爪(なのかづめ)」とも呼ばれ、昔から年が明けて初めて爪を切る日になっています。

1月7日に秘められた特別な意味

1月7日と聞いて最も良く知られているのは、七草粥を食べる日でしょう。爪切りの日である1月7日は、人日の節句(じんじつのせっく)と言い、昔から七草粥が食べられてきました。

七草爪は、七草粥と深い関係があります。先程説明した「春の七草を浸した水、または七草をゆでた汁に爪をつけた」理由は、日本古来の7種類の食材や、若菜を摘んで食べる風習が邪気を払うとされ、七草粥を食べる慣習の中で行われてきました。

1月7日は、人を大切にする「人日の節句」

節句は、中国から伝わった暦の上での風習。それを稲作を中心とする日本の暮らしに合わせて取り入れたものです。今に伝えられているものは、江戸時代に幕府が公的な行事として定めたもので、次の五節句が有名です。

1月7日人日(じんじつ)の節句
3月3日上巳(じょうみ)の節句
5月5日端午の節句
7月7日七夕
9月9日重陽
現代に伝わる節句

奇数が重なる日になっているのは、奇数=「陽数」が重なり「陰」になることを避ける中国の思想からきています。3月3日のひなまつり、5月5日の子どもの日など、人に関わる行事が多いことが分かります。

1月だけゾロ目でなく、7日なのは不思議ですよね?でも、そこにも中国古来の風習がありました。昔、中国では元日から6日までの各日に、獣畜をあてはめて占いを行っていたのです。

1日は鶏、2日は狗(いぬ)、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬のように占っていき、それぞれの日に占いの対象となる獣畜を大切に扱いました。そして新年7日目は、人を占う日に当てて、人を大切にする「人日の節句」にされました。

また1月7日は、7種類の若菜を入れた温かい汁物を食べ、一年間の無病息災を祈る日とされたのです。

七草粥と七草爪の1月7日の過ごし方

それでは、昔より日本では、1月7日をどのように過ごしてきたのでしょう。七草粥と七草爪に沿った1月7日の過ごし方を紹介します。

  1. 七草粥をつくり、残った七草を茶碗などに入れ水に浸します。
  2. 家族全員がこの七草が浸った汁に指を入れ、爪をしばらく浸します。
  3. 爪が水分を含み少し柔らかくなったきた後、新年最初の爪切りをします。
  4. 以上で邪気を払い、病気や風邪を引かず健康に過ごせるようになります。

また新年の七草爪をしたら、その後は一年中、爪切りをしても良いとされています。

七草爪に見る正しい爪切りのやり方

七草爪では、春の七草を浸した汁に爪を入れていました。これは爪に水分を含ませ、爪を少し柔らかくすることで爪切りしやすくしています。

風呂に入った後は、爪が柔らかくなっている経験はありませんか?これは爪が水分を吸っているからです。こうして水分を含ませた爪は、とても柔軟性があり、爪切りの刃で切っても乾いた「パチン」という音がしません。

甲高い「パチン」という音がした時は、乾燥した爪に刃が鋭く入り、爪に負担がかかります。その結果、二枚爪や爪が欠けてしまうことも。

昔から爪に負担をかけない切り方がされていたとは、興味深いですね。

また爪切りをする時は、上の写真のようなニッパー型の爪切りで爪の端から少しずつ切ることで爪の負担をより軽減できます。もしお持ちでなくて、一般的な家庭用爪切り(クリップ型)を使う場合でも爪切りの角を使って、少しずつ切り進めてください。

最後に爪切りに付いているクリップ型の爪切りについている爪やすり(下の写真)を使って、爪に尖りや引っ掛かりがなくなるようになだらかに整えると、引っ掻いてしまうなどの思わぬ怪我の予防にもつながりますのでぜひやってみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

  • 1月7日は、爪切りの日で七草爪、七日爪と呼ばれている。
  • 1月7日は、人日の節句で、邪気を払い無病息災を祈る日。
  • 爪は水分を含ませてから切ると、爪へのダメージが少ない。

爪は、現代でようやく科学的に判明してきたことが多いですが、昔の人が七草を浸した汁に爪をつけて柔らかくしてから爪を切っていたのは、経験と風習をうまく融合させたのは、驚きであり、すばらしいことだと思います。そうした慣習が根づき、人の健康と良い文化を今に伝えていることに感謝したいことですね。


PR
この記事が気に入ったら、いいね!しよう